『20代で家を建てるメリット』

皆様、こんにちは。

本日のテーマは『20代で家を建てるメリット』

夢のマイホーム、何歳での取得がいいのか悩まれている方も多いと思います!

今回は20代で家を建てるメリットについてお伝えします!

後半にデメリットもお伝えしますので、いい所だけではなく注意点も確認して、しっかりとご自身で考えてみてください!

20代で家を建てるメリット

<住宅ローンの返済期間が長くなる>

例えば住宅ローンの借り入れの年齢が

25歳なら、35年後は60歳

35歳なら、35年後は70歳となります。

平成25年の"高年齢者雇用安定法"改正で、希望者は原則65歳まで継続して働けるようになりましたが、住宅ローンの借入れの年齢が高ければ、定年を見据えて資金計画を立てなければなりません。

20代であれば、住宅ローンの期間も35年ではなく40年という選択肢も出てきます。その場合、返済期間を長くとれるため、毎月の返済額も少額になります。

<家賃負担が少なくなる>

25歳で家を建てた人と35歳で家を建てた人とでは、10年分の家賃負担の差が出ます。

家賃を支払う期間が短くなり、毎月の負担額も減れば、貯蓄や教育費にまわすことも出来ます。

毎月住宅にかかる費用が、家賃なのか住宅ローンなかという違いですが、住宅ローンは自分の資産に対してですが、家賃はどんなに払っても自分の資産にはなりません。

<老後資金の準備がしやすい>

定年までに住宅ローンの返済が終われば、老後生活の不安も軽減されます。

25歳で30年の住宅ローンを組んだ場合、完済時は55歳です。

そうすれば定年までの給料を老後資金への貯蓄に回すことが出来ます。

住宅ローンを完済してから定年を迎えるのと、定年後も住宅ローンの返済が残っているのとでは、精神的にも大きな差があります。

ここまでは20代で家を建てるメリットをお伝えしましたが、デメリットについてもお伝えします!

<借入額>

年収がまだそこまで高くない場合は、借入額が少なくなる可能性があります。

また、返済期間を長くした場合は利息の負担が増えます。

住宅ローンを組む際には、年収はもちろん、継続してローンを返済していけるかどうかが審査されます。

<不確定要素が多い>

転勤や転職、家族構成の変化など、不確定要素も多い20代。

数年後に子供が増えて家が手狭になった、年齢を重ねるにつれ、好みが変わった、環境を変えたいと思った、なんてこともあります。

夢のマイホームが欲しい!と思っている方は

まずはご自身の住宅購入時期が適切なのか、今後どんなことが考えられるのか、「人生シミュレーション」をすることをおススメします!

住宅購入といってもかかる費用は土地代と建物代だけではありません。その他にどんな費用がかかるのか、住宅購入後の支払はなにがあるのか、35年住宅ローンを組んで35年後まで本当に払っていけるのかどうかなど、住宅購入で後悔しない為の知識をお持ちでしょうか。

後悔しない為の基礎知識と、安定した支払と余裕を持った生活が可能な金額はいくらなのかを知り、住宅購入のためのスタート地点に立ちましょう!

あったら便利?スタディコーナー

皆様、こんにちは。

本日のテーマは『あったら便利?スタディコーナー』

リビングに仕事や勉強をするスペースを設けようか悩まれている方へ

メリットや気をつけたい注意点をご紹介します^_^

<メリット1>子どもの様子がよく見える

親の目が行き届くところで勉強や作業、遊びをしていてくれるのは安心感があります!

そして、声掛けもできますし、勉強や宿題がわからない箇所に対してはすぐに返答することが出来ます^ ^

<メリット2>集中力アップ

適度に生活音のある中で勉強をすると集中力がアップするといわれています。

好きな音楽やテレビの音では、そちらが気になってしまうので集中力がかけてしまうので、キッチン周りかテレビ等からは離れた場所がおススメです!

<メリット3>習慣が身につく

親の目の届くところで、一定時間は集中して毎日机に向かって勉強することで、習慣化することが出来るようになります。

例えば自分の部屋に勉強をしに行ったとしても、他に気になることがあり勉強をしていなかった場合、親はその状況をすぐに察知することは出来ません。人の目がないと分かるとついついダラダラしてしまいがちですよね。

スタディコーナーで親の目があればこそ、早く終わらせようと集中することが出来ます♬

<メリット4>子どもの勉強スペース以外にも使える

スタディコーナーは子どもが勉強するためのスペースではありません!

趣味や仕事のスペースとしても有効です♬

コンセントを設けておけば、PCやミシンなどを使う際に便利です。

<メリット5>どこでも自由自在

スタディコーナーを設ける場所は様々♬

リビングの壁を利用したり、ダイニングの後方や階段下、通路、吹き抜けに面したいっかく、ロフトなど、生活スタイルや使いやすさを考えて設置することが出来ます。

<注意点>

ゆとりがある場所に設置しないと、空間に圧迫感を与えてしまうことがあります。

また、使いづらい場所ではお子様があまり使いたがらなということもありますので、人気だからやおススメされたから、という理由では選ばずに、ご家族様の生活スタイルや動線を考えて設置するかどうかと、設置場所を検討しましょう!


0208-32-1024x683.jpeg

土地選びここに注意して!

皆様、こんにちは。

本日のテーマは『土地選びここに注意して!』

以前は土地選びのポイントを5つお伝えしましたが、今回はより詳しく見ていきたいと思います♬

土地を購入してから後悔しない為にもしっかりチェックしていきましょう^ ^

<周辺環境>

☐ 日当たり

☐ 風通し

☐ 眺め

☐ ゴミ出しの場所

☐ 周囲の建設予定

☐ 敷地の高低差

<設備関係>

☐ 電柱

☐ 上下水道

☐ 雨水の排水先

☐ 街灯

☐ 境界の明示

<生活への影響>

☐ 学校

☐ 交通(駅やバス停)

☐ 道路

☐ 公共施設

☐ スーパー

☐ コンビニ

☐ 病院

<天候で左右されるもの>

☐ 水はけ

☐ 道路の混雑や状況

☐ 臭い(風向きに左右される場合もある)

☐ 雪が降る地域は道路の日当たりなど

<平日と休日>

☐ 交通量

☐ 騒音(人、車、電車など)

☐ 近所の様子(人の出入りや車の出入りなど)

あれもこれもと全て望んでも、全てをクリアしてくれる土地なんて出てきません!!!!

外せない条件、譲れる条件など、優先順位を決めておくことが大切です!

他にも細かく様々なチェックポイントがありますので、気になる方はお気軽にご相談ください♬

土地探しは、建築会社に相談することをおススメしています!

住宅購入後にかかる費用5選

皆様、こんにちは。

本日のテーマは『住宅購入後にかかる費用5選』

購入前にしっかりと確認しておきたい、住宅購入後にかかる費用について(^^)
住宅ローンについてはしっかり考えいる方は多いですが、見落としてしまい後から「えー知らなかったよ!」と後悔される方もいる費用についてしっかりとお伝えしていきたいと思います!
これを読んでいる皆さんは具体的に内容把握されていますか?

それでは5選見てみましょう!

<1.不動産取得税>

不動産取得時に一度だけかかる税金です。

不動産取得税申告をすると、半年以内に納付書が届きます。

この不動産取得税は高額ですが、軽減措置があるので申告すると減税することが出来ます!忘れずにしましょう!

★支払は一度だけ

★申告後に納付書が届く

★減税出来る

<2.固定資産税>

建物や土地を所有している場合は、毎年収める税金です。

一戸建ては3年間、家屋にかかる固定資産税が半分減額されます。

なので3年後には固定資産税が倍になり、固定資産税の支払が増えることを忘れないようにしましょう!

評価額は3年に一度見直されます。

★毎年支払う

★最初の3年間は減額される

★3年後には評価額に戻る

<3.都市計画税>

市街化区域に建物や土地を所有している場合に、毎年収める税金です。

市街化調整区域の場合はかかりません。

この都市計画税というのは、道路・下水道・公園などの整備事業費などに充てられます。

評価額は3年に一度見直されます。

★市街化区域のみ

★毎年払う

<4.火災保険・地震保険>

住宅ローンを組む場合は、火災保険の加入が必須なのが一般的です。

地震保険は単体で加入することが出来ず、火災保険とセットになります。

ちなみに、地震保険は国と共同運営の保険の為、どこの保険会社でも保険料は一律です!

★火災保険は必須

★地震保険だけでは加入不可

★地震保険はどこも一律

<5.家のメンテナンス費用>

どんな家でもメンテナンスは必要になります。

住宅の耐用年数は一般的に木造住宅で約30年、鉄骨住宅で約30~50年、鉄筋コンクリート住宅で約40~90年と言われています。

どんな住宅も10年頃から経年劣化によるメンテナンスが必要になってきます!

また、故障などはいつ起きるか予測することは難しいので、いざというときの為に修繕費を積み立てしておくと安心です!

★どんな家でもかかる

★故障の場合は予測が難しい

★必要なメンテナンスの目安を住宅会社に要確認

いかがでしたでしょうか?

もっとここ詳しく知りたい!ここよくわからなかった!など、気になる質問はお気軽にご相談ください!